イースター&オール・フールズ・ディ(Poisson d’avril(ポワソンダブリル))
今年は4月1日がイースター。イースターは移動祝祭日。
春分の次の満月の次の日曜日です。
もうひとつ、4月1日はオール・フールズ・ディ。
日本ではエイプリル・フール。嘘をついてもいい日として知られていますね。
どちらもクリスマスとかハロウィンとかみたいに盛りあがってませんが、
卵やうさぎのお菓子はちょこちょこみかけました。タリーズもイースター仕様。

4月の魚という意味で、魚の形をしたお菓子を食べる習慣があります。
日本では、あまりみかけませんが、今年もホテルなどで魚の形をしたお菓子が売られていたようです。

「Poisson d’avril(ポワソンダブリル)」の由来はたくさんあるのですが、
ひとつには、魚座の終わり、太陽が魚座をはなれるから。
一般的には魚はサバで、サバは4月になると簡単に釣れるので、
4月にサバを食べた人を「Poisson d’avril(ポワソンダブリル)」とよんでいる。など。
魚の形をしたお菓子を食べるこの風習、魚は生命と豊穣のシンボルで
縁起がいいので魚の形をしたお菓子を食べると運気アップしそうですね。
どこかの記事に、日本でいえば、魚のお菓子=たいやきでいいのではないかと書いてありましたが、
グッドアイディアかも。